投稿

7/8 今日の給食

イメージ
今日の給食は、ご飯、牛乳、えびカツ、きゅうりとわかめの酢の物、じゃがいものそぼろ煮です。   えびカツは肉厚でとても食べ応えがありました。 3 年生は全体的に残菜が減っており、一人一人がしっかり食べられるようになっているのを感じます。今日も好みが分かれる酢の物でしたが、残さず食べてくれる生徒が多くて嬉しかったです。    昨日の給食は、七夕にちなんで星をモチーフにした献立の詰め合わせでした。汁物には星型にんじんが入っており、いくつ入っているか盛り上がっていました。

3年生の企画力と行動力

イメージ
本日は授業の様子ではなく、3年生が授業外に取り組んでいることを紹介します! 一つ目は、学級委員たちの話し合いです。毎朝、学習室に集まり、学年レクリエーションや卒業記念品などについて話し合っています。何事にも自分たちで話し合って決めることを大切にしています。 二つ目は、学習室と進路室の看板作成です。3年生のフロアには、学習室と進路室の兼用の部屋があります。生徒が分かりやすく利用するために、今ステキな看板を作成しています。 ひとつひとつの活動を大切に日々過ごしています!

今日の2年生

イメージ
今日も2年生は元気です。 国語の授業では、プレゼンテーションの単元が始まりました。 取り組み方の説明を全体で受けた後、グループに分かれて、内容について話し合っていました。 英語科の授業では、自分で課題を決めて活動に取り組んでいました。ALTの先生とコミュニケーションをとる生徒もいます。 社会科の授業では、鎖国の前後で変化したことについて調べていました。

保健室前の掲示

イメージ
暑い日が続きます。熱中症を予防するためにも、こまめな水分補給が大切です。 水分といってもさまざまな種類のものがあります。 思っている以上に糖分が含まれている飲み物もあります。 保健室前の「食育コーナー」には、糖分の量が分かる掲示があります。 糖分の取り過ぎに気を付けながら、しっかり水分補給をして暑い夏を乗り越えましょう!

かがやき【家庭科】

イメージ
家庭科の調理実習で、「粉吹き芋」を作りました。ピーラーを使って皮をむき、包丁で上手に切ることができました。

7/2 今日の給食

イメージ
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、あじフライのレモンしょうゆかけ、キャベツとたくあんの和え物、沢煮椀です。   あじフライは大きくて食べ応えがありました。魚が苦手な生徒もこの味付けならと少しだけチャレンジしてくれていました。 また、今日はどの学年もとても片付けが早く、協力して素早く動けていました。

給食TIME(3年生)

イメージ
今日は3年生の給食の様子を紹介します。 3年生は給食を楽しみにしている生徒が多く、毎日モリモリ食べています。 先生たちも残さいを減らすために、生徒に声をかけています! これからも給食を楽しんでいきます。

今日の2年生

イメージ
今日も2年生は元気です。  テスト明けの授業。 多くの教科でテスト返却が行われました。 日頃の努力が結果として表れます。 テスト結果を受けて、復習をしたり、得意分野をさらに伸ばす取り組みをしたりと、この先の学習に活かしてほしいです。

陸上部の練習

イメージ
本日で期末テストが終わりました。皆が次々と帰宅していく中、郡大会を明日に控えた陸上部の選手たちは、走り込みを繰り返していました。 3年生にとっては最後の大会です。悔いを残さないように力を発揮してほしいです。

6/27 今日の給食

イメージ
今日の給食は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、五目煮豆、玉ねぎとじゃがいものみそ汁、味付けのりです。   定番の和食と言った献立でしたが、甘めの卵や煮豆、のりなどのご飯が進むおかずが多かったようで、ご飯の残菜が少なかったです。テストの開放感からか、どのクラスもよく食べていたように感じました。