投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

2学期終業式 & 臨時生徒総会

イメージ
2学期最終日、好天と平洲中生の笑顔で締めくくることができました。今年はコロナ禍ということで、保護者の皆さまにもご面倒やご苦労をおかけしてしまったり、心配な思いをもたせてしまったことがあったりしたかと思います。様々なことで、ご理解、ご協力くださり、誠にありがとうございました。 今日は、2学期終業式。はじめは校長先生のお話でした。「コロナの影響で家庭で過ごす時間が増えた年。家庭でも有意義に生活できたかどうか振り返ってみましょう」というお話があり、その続きには「振り返ったことを、新しい年に生かしましょう」とありましたね。そして最後には「3学期、みんなが元気に登校してくれることを楽しみにしています」とありました。1月7日の始業式、みんなの笑顔をまた見せてください! 終業式では、各学年の代表生徒による「2学期を振り返って」の発表もありました。内容については、本日配布した「心の窓 号外」をご覧下さい。 終業式が終わった後には「臨時生徒総会」が開かれました。臨時生徒総会では、『生徒会会則』の見直しについて決議がとられました。今の自分たちの生活により即した、そして意味のある委員会活動にするための内容です。

今日の看板!「合唱コンクール看板作成風景」

イメージ

豪華な給食

イメージ
1年のうちで昼の時間が最も短く、夜の時間が長い「冬至」。「冬至」を境に運も上昇すると言われています。日ごろ頑張っている平洲中生、さらに運気が上昇したのでは……上昇した勢いで、学習に、生活に存分に励んでください! 今日は、冬至にちなんだ給食が提供されました。 かぼちゃの味噌汁、ゆずのゼリーです。そして今日はさらに……なんと鰻が給食に出ました! 今年の給食は、「県産牛肉等学校給食提供推進事業」で〝名古屋コーチン〟が出たり、「県産水産物学校給食提供推進事業」で〝鰻〟が出たり、とても豪華なメニューが多くあります。来月には『東海市学校給食週間』があり、「知多牛のすき焼き」や「しらすの佃煮」「名古屋コーチンの親子煮」が出ます。楽しみにしていましょう!

これからの生き方

イメージ
気持ちのよい青空に恵まれた今日、平洲中生は活発に生活していました。 昨日の授業のことになってしまいますが、お許しください。日野先生が1年3組で道徳の研究授業を行いました。『裏庭でのできごと』という読み物教材を使って、〝誠実な行動〟についてみんなで考えました。いろいろな考えを出し合う中で、いろいろな考えに触れ、自分の考えや思いをいろいろな観点から見つめることができていたのではないかと思います。 さて、何度か3年生の進路についての記事を過去にも掲載させていただきました。今回は公立高等学校の推薦選抜についての記事です。各高校のHPには「推薦選抜実施要項」が掲載されています。3年生は担任の先生から話を聞いているので、見た生徒がほとんどかと思います。1、2年生も時間があるときにぜひ読んでみてください。これから先、自らの進路選択の際の参考になると思います。参考までに、東海市内の3つの高校の推薦選抜実施要項のページのURLを掲載しておきます。 ◆ 愛知県立東海商業高等学校 ◆ 愛知県立横須賀高等学校 ◆ 愛知県立東海南高等学校

白熱した戦い

イメージ
薄らと雪が残っていた朝でしたが、日中は少し陽ざしの暖かさを感じられる1日になりました。平洲中生は残り僅かな2学期の生活を、一生懸命生活していました。 運動場では、体育の授業で12分間走を行なっています。ペアになり、お互いにラップタイムを測りあいながら走りやすくなるようアドバイスしあって取り組んでいます。寒空の中ですが、トップ20を目指して、白熱した戦いが繰り広げられています! 生徒会執行部が作成した「生徒会新聞12月号」が発行されました(下の画像)。記事には、美化委員会の常時活動となった「アルミ缶回収について」、生徒会執行部が主導しているの「いじめ防止活動について」が記載されています。

暖房と換気による冷風との狭間で

イメージ
いよいよ雪が降りそうな天候です。換気のよる冷風と暖房の温風との両方を感じながら授業に向かう、平洲中生です。 1年生の廊下には、毎日先生からのコメントが書かれています。 書いた先生の人柄を感じるコメントですね。 3年生数学では「特別な三角形の辺の比」について学習していました。 2年生国語では「科学はあなたの中にある」について学んでいました。教室を覗いたときは『諸刃の剣』という言葉に触れていましたね。 1年生社会は「南アメリカ州」についての学習です。モノカルチャー経済って言葉が出ていましたね。 3年生は、進路に向けた取組が本格的になってきています。6時間目にはいよいよ「願書」作成を始めました。 これからは、今まで以上に受験勉強や進路関係の書類作成など、うまく時間を使いながらこなしていかなければならないことがたくさんあります。かの有名な野球選手のイチローさんが仰っていた言葉をひとつ紹介します。『嫌いなことをやれと言われてやる能力は、後で必ず生きてきます。』将来の可能性を大いに秘めている平洲中生!前を向いて一歩一歩進んでいきましょう!

早いものであと8日

イメージ
今週は雪が降るかも……と言われています。校内には完全に落葉してしまった木が増えてきています。 帰り際の1年生に「残りわずかな2学期、あと数日しかないけど、その短い時間でも頑張れそうなことは何??」って聞いてみました。 ◆クラスの状況をもっともっとよくしたいです!◆学級での自分の係の仕事だけでなく、気がついたことには率先して手伝っていきたいです。◆提出物の提出率を上げたり、期末テストで分からなかった問題や間違えた問題に対して復習したりしたいです。◆生徒会活動で取り組んでいる「いじめ撲滅」に向けてみんなが意識できるようにしたいです。◆クラスの人ひとりひとりが輝けるように、自分もベストを尽くしたいです。◆みんなが過ごしている教室の環境整備に努めたいです。◆先施の心を大切にして何事にも取り組んでいきたいです。◆生徒会スローガンの「三協心」を深めたいです。 突然の質問に応えてくれた人たち、ありがとうございました!少しでもよくしていきたいという思いがとても伝わってきました! こんな言葉があります。『1週間頑張れた人は1ヶ月頑張れる。1ヶ月頑張れた人は1年頑張れる。1年頑張れた人は一生頑張れる。』2学期の残り1週間を、更なる飛躍に繋ぐことができる1週間にしましょう!

1年生の学習

イメージ
お昼をこえた頃は青空がのぞき、気持ちのよい天候になりましたが、夕方は雲が出てきて若干の寒さを感じる1日でした。平洲中生は、どんな天候下でも頑張って生活をしています。 1年生英語の授業ではALT先生と「目的地までの道の尋ね方と答え方」の学習をしていました。 1年生数学の授業では「立体の体積の求め方」の学習でした。小学校のときに学習した内容を復習した上で、新たな学びに挑戦していました。 新型コロナウイルス感染状況が未だ増えている中で週末を迎えます。感染予防対策を十分にとって生活をしてください。

今日の給食 ~トマトの日~

イメージ
暖かさを感じられるのは今週までなのでしょうか……来週はいよいよ冬将軍が到来!と言われています……。平洲中生は今日も元気に生活していました。 今日は給食を紹介します。 クロスロールパン、肉団子と大豆のトマト煮(トマトの日だからです!)、鮭の香草焼き、フルーツのヨーグルト和え、牛乳でした。今日の主菜は、今月の食べ物カレンダーで特集した「大豆」と肉団子、タマネギやじゃがいもなどをトマトやケチャップで煮込んだものでした。実は、トマトは加熱調理をして食べるのがお勧めだそうです。リコピンは熱を加えると体に吸収されやすくなるそうです。お家でも試してみてはいかがですか。

保護者会2日目

イメージ
早いもので、あと2週間で2学期が終わります。残り僅かな2学期の生活、そして残り少なくなってきた2020年、平洲中生としてよい締めくくりができるといいですね。 今日は1階の掲示板を中心に紹介します。 12月1日の「世界エイズデー」に併せて、保健の掲示板が一新されています。 食育コーナーは12月21日の「冬至」にあわせて、いろいろな紹介がされています。冬至の日に食べるとよいと言われているもの。私も知らないものがありました……。 生徒会執行部が作成した「いじめ防止」に関する内容が掲示されています。東海市子どものいじめ防止宣言についても書かれています。今年はみんなで揃って唱和をすることがなかなかできませんが、市内の小中学生みんなで考えた宣言文です。常に心に留めておきたいものですね。ちなみに宣言とは、「意志や方針を他にも分かるように表明すること」です。

落とし物を陳列しています

イメージ
今日も比較的過ごしやすい天候でしたが、いよいよ来週あたりからは寒くなると言われ始めました。平洲中生は今日も活発に生活しています。 今日から保護者会です。お忙しい中ですが、どうぞよろしくお願いします。さて、保護者会にあわせて、職員室前に今学期の「落とし物」を陳列させていただいています。思い当たるものがありましたら、職員室内の本校職員にお声かけください。2学期最終日(終業式の日の午後)には処分させていただきますので、ご了承ください。

コンピューター部の努力

イメージ
いよいよ来週に迫ってきた検定試験‼️ みんなが真剣に活動をしています‼️ 来年度から始まるタブレット授業でも、活躍の場は広がります‼️ 全員合格を目指してさらに‼️頑張ります‼️

青空の下で

イメージ
快晴!その一言に尽きる美しい青空の下で、平洲中生は今日も学びに向かっていました。 冬の体育と言えば・・・・・・持久走です。「持久走が苦手」という生徒も多いと思いますが、みんな一生懸命走っていました。「苦手だから」「嫌いだから」という思いから、「やりたくないな」と思うことは、生活している中でたくさん出会ってしまいます。そうした思いを越えて、学力や体力、心を自分で育てようとする力は、将来必ず何らかの形で役に立つはずです。 持久走をしているその横では、2年生理科の授業で「砂鉄」を集めていました。 集めた砂鉄を使って「磁界」の様子を観察しました。目に見えない磁力が砂鉄の動きによってみえたときには歓声があがっていました。 小学校の時の学習が基礎となっての中学校での学習内容でした。

Let's sing a song

イメージ
陽ざしが当たる場所は暖かさを感じますが、日陰になると・・・・・・冬到来を感じます。平洲中生は、こんな寒暖差を感じながらも、やるべきことに向かって頑張って生活しています。 今日は音楽の下川梨紗先生が研究授業を行いました。演奏記号を生かして合唱を楽しむことがめあての授業でした。自分たちの合唱を録音して、その鑑賞を通して課題を確認、その後パートごとに分かれて練習するという授業展開でした。 コロナ感染防止対策のため、学習のメインとなる場所を音楽室から多目的室にし、さらにパート練習では3つの教室を使っての授業としています。子どもたちは、それぞれの場所で課題解決に向けて一生懸命練習に励んでいました。 自分たちの合唱を聴いての感想の一部を紹介します。 ◆音程はとれているが、統一されていない気がする。◆サビは男性パートが大きく、他が聞こえにくかった。◆いろいろな音が混ざっているような感じでごちゃごちゃに感じた。◆最初の言葉がはっきりしていなかったから声を大きくしたいと思った。◆全体的に暗くて、強弱があまりできていなかった。◆歌詞や記号にそって、表情を変える工夫もしたいと思った。◆リズムはとれていると思うが、アルトとソプラノだけが歌う場所の声の大きさが小さいと思った。 こうした課題をみんなで共有して、よりよいものを作り上げていきましょう。