投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

3年生 合唱練習

イメージ
3 年生の音楽の授業では、来月の合唱祭に向けて練習を行っていました。 曲想を表現できるように、声の大きさや強弱に気をつけて歌っていました。  

今日の2年生

イメージ
今日も2年生は元気です。 6時間目の様子です。 1組は、数学科の単元テストに取り組んでいました。 3組は、数学科の関数の授業でした。級友同士で問題の解き方を教え合ったり、問題集で様々な問題を解いたりしていました。 2組と4組は、総合的な学習の時間でした。 外部講師の方をお招きし、「租税学習」に取り組んでいました。 株式会社のシステムを学んだあと、グループに分かれて商品を提案し、学級で発表して、開発資金を集めたり、株を買ってもらったりと、ワークショップを通して学習を進めていました。

9/12 今日の給食

イメージ
 今日の給食は、ご飯、牛乳、マーボーなす、えびしゅうまい、ピリ辛スープです。   なすはゆっくり煮込むことで柔らかくなり、食べやすいトロトロの食感になります。 2 年生のクラスで人気が高かったのは、えびしゅうまいでした。中華料理はご飯が進む生徒が多いようです!    

1年生の縦割り活動の様子

イメージ
本日から平洲中祭の文化祭の縦割り練習が始まりました。 1 年生は初めての活動になりましたが、熱心に取り組む姿が印象的でした。    

2年生 総合的な学習の時間

イメージ
出前授業による金融教育の授業を行いました。 グループでマネーゲームを行い、これから必要なお金についてや使い方について考えることができました。

【かがやき 家庭科】 布についた染みをとる方法

イメージ
今日のかがやき家庭科の授業では、醤油やコーヒー、ペンのインクやカレーの染みなどの取り方を学びました。 学んだ後は、実際に布についた染みを、洗剤と歯ブラシを使って落としました。      

9/9 今日の給食

イメージ
今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉の玉ねぎソースかけ、ハムとキャベツのサラダ、なめこ汁です。   鶏肉の玉ねぎソースかけはどのクラスでもいつもおかわり争奪戦が行われるほどの人気メニューです。給食センターの大きなオーブンで一気に焼き上げているので、表面がカリッと、中がジューシーに仕上がるというポイントがあります。今日も3年生は残菜がゼロでした!

3年生 体育「走り高跳び」

イメージ
3年生の体育は走り高跳びを行っています。 助走を工夫したり、踏切位置を変化させたりしながら様々な高さにチャレンジしていました。

9/8 今日の給食

イメージ
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、キムタクご飯の具、和風コロッケ、沢煮椀です。   キムタクご飯の具は長野県では定番の給食ですが、東海市でも隠れた人気があり、時々登場する献立です。 3年生は2学期に入って毎日どのクラスも残菜がなく、きれいな食缶を見せてくれています。まだ蒸し暑い日が続いているので、バテないよう、食事をしっかりとりましょう!

今日の2年生

イメージ
今日も2年生は元気です。 1組。技術科の授業では、栽培の授業を進めていました。 2組。英語科の授業では、日本食の紹介文を英文で作文していました。 3組。体育科の授業では、サッカーの練習をしていました。 4組。英語科の授業では、学習した文法をもとに、英作文をしていました。 2学期も、授業を大切にして生活してほしいと思います。

3年 理科の授業

イメージ
ボールを使ってモデル実験をし、遺伝の規則性を考えました。 グループで役割分担をして、協力して実験を進めていました。

9/2〜給食開始

イメージ
2学期最初の給食は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、きゅうりとたくあんの和え物、呉汁です。   早速、さばのおかわりに列を作る3年生の姿もありました。 さばのような青魚に含まれる脂は、脳の働きにいいとされています。午後のテストでもしっかり力を発揮できているといいなと思います。

外壁工事とトイレ様式化

イメージ
夏休みから、校舎の外壁工事を行っています。 現在、校舎全体がグレーの幕で覆われています。 12月頃までかかる予定です。 また、トイレの洋式化工事が終わり、学年フロアのトイレが全て洋式になりました。 きれいなトイレを保てるよう、心がけて使ってほしいです。

2学期 始業式

イメージ
新しい職員を迎え、2学期がスタートしました。 気持ちを切り替えて真剣に式に参加する様子から、夏休み前に比べさらに成長したように感じました。 2学期は文化祭や合唱祭があります。 平洲中生が生き生きと活躍する姿を、楽しみにしています。