投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

今日の2年生

イメージ
今日も2年生は元気です。 昼には、メディアスエフエムのラジオ中継で、2年1組の様子が放送されました。 1組の生徒たちは、わくわく、そわそわしながら、給食の時間を過ごしていました。 6時間目には、東海市青少年センターから講師の方をお招きして、「平洲先生出前講座」が行われました。 なぜ、東海市では中学の修学旅行で米沢市を訪れるのか、平洲先生の取り組みを視点に、さまざまなお話をしてくださいました。 この学びを、今後の生活や行事に活かしてほしいと思います。

11/20 今日の給食

イメージ
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、タコライスの具、ほうれん草まんじゅう、沖縄もずくスープです。   今日は沖縄県沖縄市の姉妹都市献立です。タコライスの具は珍しい献立で、沖縄発祥のタコライスをイメージしてほんのりチリソースの風味がします。トマトをベースにし、子どもも大人も食べやすい様に工夫しています。生徒たちもご飯にのせたり、一緒に食べたりして味わって食べていたようでした!

理科の授業

イメージ
期末テストの返却を終え、また通常授業に頑張って取り組んでいます。 今日は、理科で質量パーセント濃度の計算に挑戦しています。 計算も大変ですが、本質を理解して、粘り強く励んで欲しいです。 より伸びていこう、1年生!!

【緑化委員】チューリップの球根を植え付けました

イメージ
学級1鉢ずつ、チューリップを球根から育てます。 球根をどのように植えたらよいのか、水はどのくらいあげたらよいのかなど、学級ごとに考えながら、取り組んでいます。 どのクラスも綺麗な花が咲くと良いです。

3年生 テスト直前 放課の様子

イメージ
本日は2学期期末テストの1日目です。 3 年生にとって、進路に関わる大切なテストです。   放課に友人と問題を出し合ったり、ポイントを確認したりする姿が多く見られました。 最後まで諦めず、取り組んでほしいです!  

今日の2年生

イメージ
今日も2年生は元気です。 5時間目の授業の様子です。 1組は英語科の授業。比較級について、スライドや動画を見ながら学習していました。 2組と3組は社会科の授業でした。テスト範囲の学習を振り返るプリントに取り組んだり、世界遺産に選出されている日本の観光地を巡る旅行ルートを考えたりと、それぞれの活動に勤しんでいました。 4組は音楽科の授業。リコーダーのテスト本番です。練習の成果は出たのでしょうか。

11/14 今日の給食

イメージ
 今日の給食は、ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、野菜のゆかり和え、肉じゃがです。   しょうが煮のたれがご飯にかけて食べてもおいしい!と話題になりました。魚が苦手でも食べやすいように甘めの味付けにし、丸ごと食べられるように柔らかく煮ているのがポイントです。魚の献立の中でも人気の高い献立です。

1年生職場体験 事前グループミーティング

イメージ
  本日 1 年生は再来週の職場体験に向け、事前グループミーティングを行いました。 体験先ごとに教室に分かれ、当日の流れや持ち物・マナーについて確認し、各体験先ごとにリーダー・サブリーダーを決めました。 写真は、ある体験先のリーダー・サブリーダーの 2 人です。 みんなで有意義な体験にしていきましょう!!              

11/12 今日の給食

イメージ
 今日の給食は、ご飯、厚揚げの肉みそかけ、野菜のしらす和え、凍り豆腐の卵とじ煮です。   厚揚げは食べ応えがありますが、甘めの肉みそと一緒に食べることで食べやすくなります。厚揚げはカルシウムがたくさんとれる食材の一つです。今日は他にも牛乳、しらす、凍り豆腐からもたっぷりカルシウムをとることができます。成長期に欠かせないカルシウムは継続してとることが大切です。

2年生保健体育の授業

イメージ
たばこや酒、薬物を進められたときにどう対応するとよいかをロールプレイしました。 あらかじめ断り方などを考えていましたが、実際には難しいということに気付きました。 進める役として校長先生が登場しましたが、どの生徒もうまく断ることができました。

かがやき【作業】

イメージ
  かがやきの作業では、手指の巧緻性を高めるために、キーホルダ作りを始めました。紐が緩まないように編むことはとても難しいですが、楽しく頑張っています!

3年生 期末テストに向けて

イメージ
3 年生の授業では、来週の期末テストに向けて、単元テストが行われていました。 どの生徒も高得点を目指して、集中して取り組んでいました。

今日の2年生。

イメージ
今日も2年生は元気です。 昨日までの学級閉鎖も終わり、全クラスがそろった廊下は、とても賑やかです。 今日は、5時間目の授業の様子です。 1組は英語の授業で、タブレットを使った小テストに取り組んでいました。 2組は社会科の授業。単元テストでした。 3組は理科の授業で、水蒸気について学習をしていました。 4組は音楽の授業で、来週行われるリコーダーのテストに向けて練習をしていました。

11月6日(木)本日の様子

イメージ
本日 6 限目にリモートで学校保健委員会を行いました。 がんを体験した方の話を聞き、「普通の生活」を送る幸せを実感しました。  

11/5 今日の給食

イメージ
 今日の給食は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ひじきと野菜のごまがらめ、れんこんチップスです。   待ちに待ったれんこんチップス!といった様子で、おかわり希望者がたくさんいました。マーボー豆腐やごまがらめもそれぞれ人気が高い献立のため、全体的に今日はよく食べていた印象でした。食事から栄養をしっかり取って、健康に過ごしましょう!

市内一斉避難訓練

イメージ
本日10時に緊急地震速報の訓練放送が流れ、運動場に避難しました。 今回の訓練では、あらかじめ障害物を置いたり、防火シャッターを閉めておいたりしました。 いつもとは異なる状況でしたが、落ち着いて避難することができました。

かがやき【作業】

イメージ
高枝切りばさみを使って、柿の収穫を行いました。高い枝についた実を取ることは難しかったですが、楽しく作業することができました。柿の木は、体育館南側にあります。探してみてください。  

10/31 今日の給食

イメージ
 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、野菜のマリネ、かぼちゃの豆乳ポタージュです。   今日 10/31 は、ハロウィンということで、かぼちゃの甘みを活かしたスープになっています。かぼちゃにはビタミン類が豊富に含まれています。最近は風邪が流行り始めているので、食事からビタミンをしっかりとって免疫力を高めましょう。